・志望動機を書いたけれども、なかなかESが通りにくいとお困りの方
・今までなんとなく書いていた方
・この言葉を使うと、人事への受けが良くなるからと無理やり書いていたという経験がある方
そのような方に「自分を偽らず、あなたの良さを企業に伝える」おすすめの書き方を紹介していきます。
【① 企業の求める人物の理解を深める ②伝える内容・書き方を工夫する ③より伝わる表現を使う】の3つの観点をもとに説明していきます。
はじめに 志望動機で求められていること
1章:「企業の求める人物」の理解を深める方法
2章:志望動機で伝える内容・書き方の工夫の仕方
3章: より伝わる表現「企業の好きな言葉を使う」
おわりに
はじめに
志望動機とは、【①なぜその業界なのか ②なぜその企業なのか ③そこで何をしたいか】のそれぞれについて、【どうしてあなたがするのか】あなたが行う意味や理由を伝えることが大事です。
なぜなら、企業はなぜ自社を志望しているのか、本当に自社で頑張っていけるのか、学生の志望度や熱意を確認するために、志望動機を書かせているからです。
そのような志望動機について、以下の3つの章から、企業にあなたの魅力を伝える書き方を見ていきましょう。
1章:企業の求める人物を詳しく知る方法!~企業の求める人物像と自分をマッチさせるための準備~
企業には、こういう人を採用したいという「求める人物像」があります。
採用活動は企業が経営を続けていくために行っているため、そのときの企業の状況に応じて必要な人材が生じるからです。
たとえば、「〇〇ができる・〇〇の素質を持った人材が不足しているから欲しい」、「自社の結果を残している人は〇〇な人だから、〇〇な人が欲しい」など。この〇〇は会社によって千差万別です。
会社によって異なることも前提に、あなたの志望している企業はどのような人を求めているのかを見ていきましょう。
さっそく、「企業の求めている人物像を探す方法」のご紹介です。
① 企業が出している声明や活動から推察する。
企業がどんな未来を見据えているか、掲げているテーマや計画から探す方法です。「企業が掲げているテーマ」の中から、自分が興味のあるものを探し、そのテーマを実現するためにはどのような力が必要となるかを考え、求められている人物像を想像します。
「企業が掲げているテーマ」のほかに、社長のメッセージ、企業理念等にもヒントが隠されています。実際に例を用いて、求められている人物を想像してみましょう。
今回は、中期経営計画と経営理念を以下のように上げている企業を例にします。
中期経営計画(会社の中期的な目標やビジョン)
【「20代通年採用」の提唱者として、社会課題である若年層求職者と企業とのミスマッチ解消に取組み、日本企業の成長促進に貢献する。】
経営理念
【明日の栄光を信じ熱い心で情報業界のパイオニアをめざして】
まず、会社の掲げているテーマを深く理解するためには、似たような意味合いの言葉に注目することがポイントです。会社が大事にしたいことは、強調するために繰り返し使われているからです。
今回の場合は、「提唱者」と「パイオニア」という言葉です。ここから、この企業は会社の姿勢として受け身ではなく、「新たな価値を提供するために果敢に挑戦する会社」と推測できます。
この会社の目指している方向性から、求められている人物像を想像すると、新しいことを提供するために、「失敗を恐れずに行動ができる人」「固定概念にとらわれない考え方をする人」などが浮かびあがってきます。
正解があるというよりは、その企業に対してあなたなりの仮説が立てられるようになることが重要です。企業が求める人物像をそのように考えた理由は何か、自分なりの解釈を持ってみましょう。
②今起きていること、起こりそうなことから考察すること。
2つ目は、3年後~5年後に企業や業界、社会に起きそうなことを想像し、
どのような人が必要になるかを考え、求められている人物像を見つける方法です。新聞や本、パソコンを使って、業界の目指している方向性やトピックスを調べ、その情報をもとに考えていきます。
「新卒・中途採用などの求人を出す人材紹介業界のA社の営業職」を例に考えていきましょう。
社会の変化により今までの採用活動に何かしら変化が必要になりました。
ここから、上の表の[④A社の社員に求められること]を想像すると、企業(お客さん)に新たな視点で提案できるよう「情報収集力」「課題が何かを考える力」「視野を広くもつ力」などが浮かんできます。
社会の変化に伴う業界・企業に求められることから、その企業ではどのような社員が求められるかを考えます。
この方法は、業界・企業理解を深めることに役立つと思います。志望業界・企業で行えることを1つ1つ整理できる点や、志望業界・企業についての理解が不足している点も分かるようになるからです。
最後に補足で、社員に求められることも、職種によって変わってくるので、自分の希望の職種をイメージして行ってみましょう。
企業が欲している人を理解しているか否かで、あなたの魅力の伝わり方も変わってきます。ここは志望動機を書く上で、押さえておくべき大事なポイントなるので、慣れないこともあると思いますが、頑張って取り組んでみましょう。
2章:志望動機で伝える内容・書き方の工夫の仕方
志望動機で「何を伝えるか」や「伝える順番」を見直すだけでも、企業への伝わり方は変わってきます。先ほど1章で明らかになった「人物像」をもとに、志望動機として文章にする方法をご紹介します。志望動機がどのような構造で作られているかを確認すると、文章が書きやすくなるので、構成内容から見ていきましょう。「志望動機の構成内容」をご覧ください。
① 自分が思うこれからの課題・叶えたい社会を伝える。
課題と感じていることや、このような社会を作っていきたい、という自分の思いを一言で書きます。実体験をもとに「このような社会づくりに関わっていきたい」という思いを伝えてみましょう。
大きいことを言うのではなく、「周囲の人の支えになりたい」など身近なものでも大丈夫です。叶えたいスケールの大きさが問われるのではなく、自分の意志や想いがあるか、個性が伝わってくるかが大事なポイントになります。
なぜその業界・企業でしか実現できないのか、考えた背景や理由を伝えてみましょう。
説得力を出すためには、業界研究・企業研究が大事になります。どのようなサービスを、誰に提供しているのか、何に貢献しようとしているのかを企業の採用ページで確認するだけでも、書ける内容が変わってきます。業界や企業の特徴を理解した上で、自分がこの業界・企業でしかできない(志望している業界・企業に行きたい)理由を伝えましょう。
③志望企業が「欲しい人材の持つ能力」を考え、仮説を伝える。
ここは、1章で調べた「企業が欲しい人物像」が活きてきます。「企業が抱えている根本的な問題はどのようなことで、何を欲しているのか」をもとに、「このような能力が必要だ」と仮説を伝えます。
これを書く理由は、後に出てくる【④の「自分が提供できること」】と、企業が求めている能力がマッチしていることを、企業に分かりやすく伝えるためです。
例)
○○(企業の求めている方向性)から、●●(企業が求めている能力を持つこと)が重要だと思いました。
④自分が提供できることを伝える。
➂で出した仮説【○○ということから、●●を持つことが重要だと思いました。】に続けて、自分が企業に提供できる強みや良さを伝えます。
例)
③ ○○(企業の求めている方向性)から、●●(企業が求めている能力を持つこと)が重要だと思いました。
④ ○○(実体験)から●●(企業が求めている能力に親和性が高い強み)を身に着けました。
と書いてみましょう。企業が求めている力(●●)と自分の強み(●●)がマッチしていることを伝えることで、企業はあなたを採用するメリットが分かりやすくなります。
最後に「将来のやりたいこと」を書いてみましょう。
ここで注意するポイントは、自分のやりたいことが、本当にこの企業でできることなのかを検討することです。
例)
●●(自分の強み)を活かして、○○(どのように頑張っていきたいか・何をしていきたいか)です。
「どのような職種に就き何をしたいか」まで伝えられると人事は、あなたが会社で働くイメージがより付きやすくなります。
5つの手順をもとに書き進めて見ましょう。
3章:より伝わる表現「企業の好きな言葉を使う」
企業は、最初は文章でしかあなたを判断・理解ができないため、「内容」だけではなく「どのような言葉」を選ぶかでもあなたの印象が変わってきます。
企業を志望している理由を書いているのに、その志望動機が企業には響かない言葉で書かれていたらもったいないですよね。 企業にあなたの良さをより分かってもらうための伝える方法をご紹介していきたいと思います。
それは、「企業の好きな言葉・喜ぶ言葉」を使うことです。
人にそれぞれ価値観があるように、企業にも特有の価値観があるので、魅力的に思う言葉とそうでない言葉が存在します。
企業の好きな言葉を探すには、企業の採用ホームページを見ることが有効的です。特に、採用ページで「繰り返し使われている言葉」「同じような表現」に注目してみてください。採用ページは、企業が自社を魅力的だと思ってもらうために、求めている人材に響く言葉を使っています。そのため、企業の価値観・考え方が表れやすくなっているのです。
同じ業界の競合他社と呼ばれる企業を比較してみてください。3~5社ほど比較すると、企業の特徴が見えてきます。全部企業に寄せるのではなく、企業のスタンスや価値観をなんとなく把握して、共感できる言葉・考え方があったら、志望動機に取り入れてみましょう。「この企業だとこの言葉を使う方が伝わるな」が分かるようになり、使う言葉の印象まで考え選べるようになれば、この章での課題はクリアです。
終わりに
あなたの志望動機がより企業に伝わりやすくなるために、3つのステップに分けてご紹介しました。志望動機を書くためには、業界のこと、企業のこと、自分のことと3つのことが分かっていないと難しいです。いきなり全部をやろうとするのではなく、「企業の求める人物からそれていないか」、「企業にとって採用するメリットが伝わる書き方・構成か」、「企業の好きな言葉と正反対の言葉を使っていないか」など、今まで書いていた志望動機を振り返ることから始めてみてください。少しでも自分と向き合うことで、新たな気づきに繋がります。あなたが自分の魅力を伝えられるよう願っています。
この記事を書いた人
あさがくナビ編集部 もびー
大学時代は、国際系を専攻
趣味は、踊ること・食べることです。最近はサーフィンに興味があります。
TwitterやLine、メルマガでもお役立ち情報を配信中なので、興味がありましたら、確認してみてください。#あさがくナビ2023 #あさがくナビ2024