グループディスカッションの評価基準5点! ~役割別に気をつけたいポイントも徹底解説!~

Re就活キャンパス編集部 もびー

選考の初めの段階でよく使われることも多いグループディスカッション。(以下GD)

ディスカッションをしている間に合否が決まるGD選考は、面接よりもさらに評価が分かりにくいために、苦手意識を持っている人も多いのではないでしょうか。

また、GDをするときに担当する役割によって、合否が決まるかもしれないと不安に思ったこともあるでしょう。

ですが、
実はGDにも、明確な評価基準となるものがあります。
意識すれば直せる基本的なことが多いので、その基準を「理解した上で意識できているか」が大事になります。これができると、GDのチームメンバーや議題、自分が担う役割によって合否が左右されません。

なので、このコラムでは、GD選考で
「人事が見ているポイント」と、実際にGDでどのように振舞うと良いか「役割別に気をつけるポイント」をご紹介します。

はじめに グループディスカッション(GD)選考って何??
1章:GDで人事が見ているポイント 
2章:役割別に気をつけたい良いポイント

はじめに グループディスカッション(GD)選考って何??

GD選考とは、グループで与えられた議題について話し合い、制限時間内に結論を出すことを求められている選考です。基本的なGDの流れとしては、下記のように進んでいきます。

『役割分担をする→前提条件の確認→話し合い→意見をまとめる→発表』
1グループは3~8人ほどで、制限時間は約30~60分間で行います。

お題とされるテーマにも何個か種類があり、答えがきまっていない「自由討論型」や、課題を解決する「課題解決型」など様々です。

ただ、人事が見ているポイントは大きく変わらないので、次の章でそのポイントを見ていきましょう。

この記事を書いた人

Re就活キャンパス編集部 もびー

大学時代は、国際系を専攻

趣味は、踊ること・食べることです。最近はサーフィンに興味があります。

XやLine、メルマガでもお役立ち情報を配信中なので、興味がありましたら、確認してみてください

このラムを読んだ人にオススメ