サクッと業界解説⑤サービス・インフラ業界って何?

 Re就活キャンパス編集部

サクッと業界解説⑤サービス・インフラ業界って何?

目次 

・サービス・インフラ業界って何? 

 

・サービス・インフラ業界の仕組み 

 

・サービス・インフラ業界の職種 

 

・どんな人が向いているの? 

 

・まとめ 

サービス・インフラ業界って何?

サービス・インフラ業界は、「形のない経験や技術」を顧客に提供する業界です。サービスの種類は多岐にわたり、学習塾やコンサルタントのような知識や技術を提供するものもあれば、ホテルなど経験を提供するものもあります。そんなサービス業界には、IHIPと呼ばれる4つの特徴があります。 

 

項目(英語) 

日本語訳 

内容の説明 

I: Intangibility 

無形性 

サービスは製品のような形がなく、目に見えない。 

(例:病院の診察、塾の授業など) 

H: Heterogeneity 

異質性 

(変動性) 

提供する人・タイミングによって質が変わる。 

(例:美容室のカットは人により異なる) 

I: Inseparability 

不可分性
(同時性) 

サービスの提供と消費は同時に起こる 

(例:マッサージは受けながら提供される) 

P: Perishability 

消滅性 

サービスは在庫として保存できない 

(例:空席のある飛行機はその時間を過ぎたら売れない) 

この記事を書いた人

 Re就活キャンパス編集部

Re就活キャンパスをご利用中の皆様に、編集部からのお知らせなどを発信していきます!

このラムを読んだ人にオススメ