
~前回のまとめ~
夏も冬も志望企業のインターンに参加できなかった学生がどのように「キャリア観」を固めれば良いのか、就活のプロに相談し、そこで学んだノウハウを共有!
「キャリア観」の固め方
・志望企業で「やりたいこと」を考える
・企業の視点でキャリアを考える
・企業研究で将来のキャリアを知る
▼詳しくは、これまでのインタビューシリーズをチェック!
<企業研究編>インタビューはコチラ
<キャリアプランの固め方編>インタビューはコチラ
選考対策の進め方
マロの疑問点
・インターン選考が不合格となった後にまずやるべきことは?
・選考の苦手分野はどう克服すればいい?
・選考対策にはどんなコンテンツを活用すれば良い?
僕:
まず、インターンに参加できなかった就活生は、選考対策に不安があると思いますが、インターンの選考に落ちてしまった後、最初に取り組むべきことについて、お聞きしてもよろしいでしょうか?
木之本さん:
質問に答える前に一ついい?
僕:
はい。なんでしょう?
木之本さん:
前にも言ったかもしれないけど。インターンの選考に落ちたからといって『諦めないでほしい。』インターンに参加した学生が必ずしも、本選考で良い結果になるとは限らないし、本選考よりインターンシップの方が選考難易度が高い場合も多い。だから、ぜひとも本選考には挑戦して欲しい!
木之本さん:
本選考を通過するためには、まず『なぜインターンの選考に落ちたのか』をしっかりと分析しよう。一人ではなく、キャリアセンターに相談して自分の課題を把握することは大事だね。
特にESをブラッシュアップする場合は、OB・OG訪問やキャリアセンターで見てもらうことを勧めるな。自分では気づかない改善点もあるし、他の人からの客観的な評価は非常に重要だからね。
▼あさがくナビのES対策コラムも一緒に活用してみよう!
僕:
なるほど。ちなみに私は、面接やWEBテストなどに苦手意識があるのですが、どのようにして苦手を克服すればいいでしょうか?
木之本さん:
そのためには『慣れ』が必要だね。誰だって最初は苦手だし、うまくいかないこともあるから。早めに第一志望企業以外の選考も経験してみて、経験値を積むことが大切だね。
僕もね。新聞社の作文選考が苦手だったよ。(笑)
僕:
へえ。新聞記者を目指していた木之本さんも文章に悩んでいたのですね! 驚きです・・・!
まずは色んな企業の選考に参加して、面接もWebテストにも慣れていこうと思います!
▶あさがくナビ×朝日新聞社が開発したWeb模試テストでも選考対策を進めてみましょう!
僕:では最後の質問ですが、選考対策をする際にあさがくナビで有益なコンテンツでありますか?
木之本さん:
やっぱり、あさがくナビのイベントやセミナーかな! 企業研究や競合他社・志望企業の理解をグンと深められたり、就活対策セミナーも併催しているから、就活レベルもアップする! なんて声をよく聞くよ。
他にも、あさがくナビと朝日新聞社が共同開発した『web模試』や『あさがくナビ就活チャンネル』かな。Youtubeチャンネルでは、採用担当をしていた僕の経験も含めて、就活ノウハウを発信しているよ。多くの就活生から好評価も得ているので良かったら見てみてね。
僕:
ご教示いただき、ありがとうございます! 選考対策は大変ですが、お話を聞けて、本選考に向けてまだまだ頑張ろうとモチベーションが湧きました! 改めまして、本日はありがとうございました!
木之本さん:
こちらこそ、ありがとう! 就活本番はこれから! 頑張ってね!
まとめ.png)
これで、選考対策に向けての不安も解消されました!
夏・冬のインターンに参加できなかったとしても、巻き返す方法はまだまだあります。「企業研究」・「キャリアプラン形成」・「選考対策」をしっかりとこなして、本選考に向けて、再び頑張っていきましょう!
私たちの就活はこれからだ!
この記事を書いた人

あさがくナビ 編集部 マロ
あさがくナビ編集部のマロです。
ハードボイルドに憧れる一般大学3年生です。趣味で、TRPGという口頭でお話しながら、自由に物語を紡げるゲームのシナリオを書いてます。
あと、洋書ミステリーを読んだりしています。猫派です。