【就活準備スタート1週目に読みたい】就活のロードマップとまずやるべきこと

目次 

就活の全体スケジュール  

大学3年生5月までにやるべき準備   

大学3年生夏休み終わりまでにやること   

大学3年生秋以降から年末年始までにやること   

まとめ   

 

 

就活の全体スケジュール 

今回は、就活の流れを4つのセクションに分けて、わかりやすくお伝えします。これを読んだ皆さんなら良いスタートを切れること間違いなしです!! 

本題に進む前にお伝えしておきたいのは、

事前準備をしっかりし、いいスタートが切れれば心配はいりません。 

現在、売り手市場と言われており、企業側の人材確保競争が年々激化しています。その前提を踏まえて一緒に流れを把握していきましょう! 
 

就職活動の全体スケジュール 

1.会社説明会・インターンシップ選考 
2.夏インターンシップ 
3.秋・冬インターンシップ 
4.本選考 
5.内々定
 

ここまではなんとなくイメージできている人も多いでしょうか? 

 

「うん、全体像はわかったけど、具体的にどう動けばいいんだろう?」 

そう思った皆さんのために、以降、詳しく就活のオススメ計画を提示していきます! 
 

大学3年生5月までにやるべき準備 

*Point
ここで動いてみるか否かで就活準備が圧倒的楽になります!

早めに自分の『就活軸』を考えてみよう! 
 

■インターンシップの選考が本格化し始める5・6月までに!みんなよりも一歩先へ 

自己分析
これまでの自分を振り返って分析すると、理想の未来を描くヒントが見つかります。過去・現在・将来の自分の3つの視点に分けて、経験、達成したこと、強み、弱み、パーソナリティ、志向、どんな環境や状況に身を置いたのか等、深ぼりしていきましょう。自己分析実践方法については、次回のコラムにて詳しく解説します。
▶自分らしさを活かせる適職が知れるあさがくナビの適職診断も活用してみよう!

ガクチカ分析
自分が学生時代に頑張ったことを振り返ってみましょう。どんなに小さなことでもいいので答えが出たら、それに対して自己分析と同じように深堀してみましょう。話の大きさではなく、どんな行動をとってどんな気づきがあったのかが一番大事です。 

業界・企業研究
自己分析やガクチカをもとに、自分のやりたいことや興味が叶いそうな業界、企業を探してみましょう。就活イベントに行って、多種多様な業界や企業の話を聞いてみるのも一つの手法です。

筆記試験対策
この時期からSPIなどの対策をしていれば、焦ることなく自信をもって就活のスタートが切れます。例えば、1日30分だけSPI対策の勉強をするなど、自分が続けられるペースで進めることがオススメです。
 

+αこれもできたら就活レベルアップ! 

エントリーシート(ES)や履歴書を書いてみる
早めに書き始め、何度も見直すことで質を高めていくことができます。それを通して、自分の弱点も見えてくるかもしれません。

卒業生訪問をしてみる
これは、既に自己分析が進んでおり、興味のある業界が定まっている人にオススメです。多くの大学にあるキャリアセンターには、卒業生で訪問を承認してくださる方の紹介リストがある場合があります。そこで社会人として活躍している先輩方と話すことは、貴重な情報を得られるとともに、コミュニケーション力の向上にも繋がります。 

この時期は、ライバルと「差別化」を図れるチャンスです。それをしっかりと認識しておけば、良いスタートを切れること間違いなしです!
 

大学3年生夏休み終わりまでにやること 

*Point
幅広く業界・企業研究をして、後悔のない就活をするために準備を進めよう!

5月以降は、企業のインターンシップ選考が本格化していくことは先ほどもお伝えしましたね。そこで、5月以降の流れを大まかに紹介していきます。

企業説明会への参加
この時期はとにかく行動あるのみです!選択肢はなるべく幅広く持ち、気になる企業や知らなかった業界・企業の説明会、オープンカンパニーなどに参加して、視野を広げましょう。
▶説明会の予習として、業界マップも活用 してみると理解が深まりますよ!

エントリーシートの提出 業界によってはこの時期からエントリー情報が開示され、インターン選考が進みます。締め切りに注意し、早めに提出しましょう。 エントリー済みの企業や締切日を管理できるようにExcelや管理ソフトで情報をまとめておくのもおすすめです。

筆記試験や面接の準備
筆記試験の過去問を解いたり、模擬面接を行ったりして対策を進めます。

夏期インターンシップへ
多くの企業では夏休み中にインターンシップを開催しているため、随時気になる企業の情報をチェックすることが必須です。また、インターンに参加しなくても継続的に自己分析をしたり、イベントに参加して業界理解を深めることはその後の活動に大きく影響します。

「この時期から動き出すのか、想像より早いな」 と思った方もいるのではないでしょうか。やはり、『備えあれば患いなし』というように、「準備」が大切になってきます! 

やる気が出てきましたね!

大学3年生秋以降から年末年始までにやること 

*Point
就活の軸が見えてくる頃!納得内定目指して、本選考の準備を進めていこう!


■秋冬のインターンシップおよび特別選考の流れ 

情報収集
ここでも変わらず、各企業の募集情報を継続的にチェックしましょう。 
就職情報サイトや、就活イベント、合同企業セミナーなどでまだ発見できていない企業を探してみるのもおすすめです。

イベントやセミナーに参加
興味のあるプログラムに参加し、企業との関係を築くことを目指しましょう。夏だけではなく、秋冬のインターンにもチャレンジすることができるので、もし夏で思い通りの就職準備ができていなくても心配いりません。この時期の活動が、内々定獲得に繋がる場合もあるので、果敢にチャレンジを続けてみましょう。

特別選考
一部の企業では、インターンシップ参加者を対象に特別案内で選考を実施することがあります。特別選考にチャレンジすると、本選考のイメージも掴むことができますね。
 

■年末年始の流れ(主に本選考に向けて) 

年末年始は、本選考に向けた準備を進める時期です。

自己分析の見直し
改めてこれまでの経験を振り返り、自己PRをブラッシュアップしてみましょう。志望業界に分けて、業界理解に基づいた自己PRやガクチカを複数種類用意することで、本選考シーズンの忙しさに備えるのもおすすめです。※同じ文章での流用は禁物。アレンジを加える箇所以外を汎用的に使えるようにしておくなどオリジナリティも意識してみましょう。

面接対策
ここでも、やはり模擬面接や質問集を活用し、練習を重ねることが重要です。面接は場数が重要です。自分一人だけでなく、友達や先輩、キャリアセンターのスタッフとも面接練習をしてみましょう。

本選考
しっかりと準備を整え、自信を持って本選考に臨みましょう!

まとめ 

このコラムを読んだあなたは今、就活準備を始めだす最初の時期にいると思います。納得内定まで道のりが遠いように感じたかもしれませんが、まずは、就活の流れと今やるべきことを把握して行動してみることが最も重要です。
これから将来の選択肢を考えだす皆さんを、あさがくナビは引き続きお手伝いしていきます。後悔のない就職活動になるように、一緒に頑張っていきましょう!

次回、自己分析編で早速就活準備をはじめてみよう! 
 
▶あさがくナビの会員登録がまだの方はここから3分で登録完了!

この記事を書いた人

 あさがくナビ編集部

あさがくナビをご利用中の皆様に、編集部からのお知らせなどを発信していきます!

人気ランキング

この記事を読んだ人にオススメ

注目のコラム