だってなんか面白いことやんなきゃって思ったんだもん(´;ω;`)

Re就活キャンパス編集部 春田
2020年11月25日

リズム&自己PR
こんにちは。Re就活キャンパス編集部の春田です。
今回は唐突に、私の現役就活生時代の赤っ恥をさらすところから始めましょう。
ESを提出、と言われた当時の私、何を思ったかCDを作って送ったことがありました。
理由は「人事担当者の目に留まるため」。 結果? 全滅でしたが、何か??
……ここで一つ注意。自己PRと言って企業に無関係の資料を送るのはNG。
「絶対にしてはいけない」とまでは言えませんが、印象は悪くするケースが大多数。
皆さんは私みたいなことは……え、しない? ですよねー!
とはいえ、やっぱり人事担当者の目に留まりたいというのは就活生の多くが抱える願い。「何か面白いことしなきゃ、人事担当者の目に留まらんでしょ」なんて考えてしまう人もいるかもと思うのです。私のように!
でも、自己PRで注目してもらうための一番の方法は、実は「書き方」。
しかも、ちょっとした工夫で誰でも見違えるほど魅力的な文章が書けるようになる!
なーんて知ったら、「今までの苦労は何だったの!!」って言いたくなるはずですよ。
――広告業界へ飛び込んで4年。その4年間の「気づき」から編み出された、「誰でも書ける! 滑らない・読んでみたくなる自己PR」 のヒントを伝授しましょう!
▼自己PRのために、まず、自分のことを知りたい方は、無料の「適職診断」を受けてみましょう。リンクはコチラ。
自己PRは、結論から言え。
《「お前の仕業だったのか!」
探偵が指さすと、犯人はにやりと笑ってうなずいた……。》
こんな冒頭、サスペンス小説なんかでよくありますよね、最初からクライマックス! すごいインパクトで、思わず最初から身を乗り出したくなりませんか?
でもこの書き方、ちゃんとした理由があります。人は「驚きを与えられると、理由が知りたくなる」んです。
だから、最初にインパクト⇒次に理由と書くと、みんなが注目する。
実はこれ、自己PRで使える表現方法。ちょっと書いてみましょう。
まず、結論を書く。次に理由を書く。そして最後に結論をもう一度書く。
「僕は御社で長く勤めたい。長く勤めて、「会社の生き字引」になりたい。
理由はこうだ。僕が尊敬している父は、僕と同じ年で入社した会社で、コツコツ今まで勤めている。その間に家族との時間も充実させ、着実に成長し、昇進した。
もちろん、惰性で長く勤めるのはよくない。僕は父から、長く勤めることで「計画的にコツコツと己を成長させていく姿」を学んだ。僕も御社で同じ姿勢を目指したい。そして最後には、この会社のことなら何でも知っている、相談すれば応えてくれる、という大きな信頼を得られるような人物になって、みんなから『会社の生き字引』と呼ばれたい。」
ここでワンポイント、その企業ならではの事業や制度もつけ足しましょう。
「御社には○○という事業があり、これが成長途中であると聞いている。
僕もこの事業とともに成長し、御社の「生き字引」だけでなく、業界の「第一人者」も目指せたら、長い目で見た御社への貢献となるのではないかと思っている」
はい、出来上がり! 個人的な好みもありますが、ここまで書ければ最強です。
もちろん「である調」を「です・ます調」にしたりと手直しは必要ですが、基本形はこんな風に「結論から書く」ことが大事なんです。

この記事を書いた人
Re就活キャンパス編集部 春田
学校を卒業後、いろんな仕事場でいろんな仕事を経験したけど、いまだに天職が何なのかよくわかっていないおばさんライター。
趣味はゲーム。ひと狩り行こうぜ。